HOME › わたしの感じていること › 我が子に教えられたこと

我が子に教えられたこと

先日も富士会館で
片野あきこの
「心がととのう やさしいお片付け講座」
開催させていただきました!


「片付け」とは?

・・・・・・・・

片を付けること
引き算すること
手放すこと

・・・・・・・・


また「後片付け」との違いも
お話させていただきました。


(わたしのお話することは
学んだことはもちろんありますが
実体験をもとにお話をさせていただいております)


我が子に教えられたこと


今日はこのブログを読んでくださるみなさまに


我が子を育てる中で
なるほど!と感動したエピソードを
分かち合わせてください☺️


それは
【同時に二つは掴まない】という姿でした。


まだ1歳だったと記憶していますが
手にお気に入りのおもちゃを持っていて


「目の前のおもちゃを欲しい!」
と思ったとき


今まで持っていたおもちゃから
あっさり手を放して
目の前のおもちゃを掴む


そんな姿です。



あんなに気にいっていたのに?!
とびっくりするくらい
今欲しいものを掴むために
今まで持っていたものから手を放す。


生まれて間もない娘の姿に
わたしたち人間の本来の姿をみたように
感じました。


あれもこれも
あのひとのためにこのひとのために
いつかのためにこっちもあっちも…


と大切な人が増えれば増えるほど
物(もの、こと)が増えていく。


もちろん
ものを持つことは楽しみでもありますし
豊かな体験ですが


「生きるのにしんどい」
「何かもんもんとしている」
「もっとより良くしたい」
そんな風に感じるときは


もっているものをいったん降ろして


ほんとに欲しいもの
大切にしたいものを持つ…


そんなことも
必要なタイミングがあるかと思うのです。


そしてそれは
物だけではなく
仕事や業務の内容だったり、感情だったり。


わたしの生きる上で
大切にしていることです。


いつもお読みくださり
ありがとうございます!


【追伸】
そんなお話も
させていただきたいと思っています。


「片野あきこの
 心がととのう やさしいお片付け」

最終回は
◆8月18日(木)10時から

◆参加費無料

◆丹生川支所


我が子に教えられたこと


・・・・・・・・・・

みなさまの日曜日
温かい風がふきますように✨


片野あきこ
2022.8.14
スポンサーリンク
同じカテゴリー(わたしの感じていること)の記事画像
③不登校やその傾向にある児童生徒の高山市の現状
類を見ない…②不登校対応の現状とこれまでの高山市の取組
全国的にも類を見ない、先進的な…①
今年のテーマは…
インフルエンザワクチンと比べて
この状況で?2/2
同じカテゴリー(わたしの感じていること)の記事
 ③不登校やその傾向にある児童生徒の高山市の現状 (2025-05-04 13:50)
 類を見ない…②不登校対応の現状とこれまでの高山市の取組 (2025-04-25 18:03)
 全国的にも類を見ない、先進的な…① (2025-04-20 16:00)
 今年のテーマは… (2025-01-01 21:44)
 インフルエンザワクチンと比べて (2024-09-22 22:06)
 この状況で?2/2 (2024-09-21 09:21)
削除
我が子に教えられたこと